ロックです。
ついに最上階が解放。
これ・・・ドウシロト。
随時更新予定
▼▼▼▼▼▼リッチキングの攻略▼▼▼▼▼▼
1.ライフ30+シールド30
2.ヒーローパワーは2マナ2/2のミニオンを召喚する。
フロストモーン(攻撃力5/耐久度3)を装備すると、耐久度無限、ヒーローパワー変更。
ヒーローパワー:とらわれた魂がいる間、無敵になる。
同時にとらわれた魂が6体召喚される。
6体倒すと、ヒーローパワー変更。
ヒーローパワー:0マナ 相手ヒーローに1ダメージ。使用する度に威力が+1される。
3.ヒーローによって最初に使ってくるスペルが異なる。
4.小型ミニオンが多いものの、ボーンメアで一気にダメージ重ねてくるので注意。
▼▼▼▼▼▼おすすめのデッキコンセプト▼▼▼▼▼▼
各ヒーローで異なる。
ローグの場合・・・
スペルをすべて破壊されます。デッキも手札もすべてオイ。
ということで、基本的にはミニオン主体。
コインを集めてしまうのもあり。
メイジの場合・・・
1マナでこちらの体力を1にしてくる。。。
1ターン目の呪文相殺が必須。
パラディンの場合
強化スペルでなるべく殺さないか、デメリット能力持ちのDeathrattle(断末魔)ミニオンを相手にわたすに。
プリーストの場合
感情表現ができなくなる。・・・え?
普通に戦うことになるが、フェーズ2となる、2/6では、4マナでパワー2を破壊するスペルがホシイトコロだが、黒曜石の像が手札にあるなら、無理にやる必要はない
どちらかというと、後半に出てくる猛毒持ちのミニオンとその他小型ミニオンを大量に巻き込んで、密言・恐を撃ちたいところ。
ウォーロックの場合・・・
重複するカード1組につき、2ダメージを与える。
単純に組んでると20点ダメージを食らう。。。
レノジャクソンデッキで対抗したいところ。
ウォリアーの場合・・・
相手がシールド+100
イミワカラン。押し切ることが難しいので、鉄壁の盾が必要。
一番いいのはおそらくファティーグ?
ドルイドの場合・・・
コスト3以下のミニオンをデッキ、手札、場のすべて破壊する。
翡翠で行けと言われた。
シャーマンの場合・・・
手札・デッキのミニオンをすべて1/1にする。
進化デッキで行けと言われた気分。
ハンターの場合・・・
デッキにあるミニオン1体につき2点ダメージ。
ミニオン少な目のデッキ組まないと。。。
▼▼▼▼▼▼おすすめのヒーロー▼▼▼▼▼▼
とりあえずプリーストで1勝するだけなら簡単。
ハイランダーデッキ作ってクリアした方がイイ。
プリーストの場合・・・
AAEBAa0GBvYCgg7grAKFuAK+yALCzgIM3AHTCtcK+hGhrAK1uwLqvwLRwQLlzALmzAK0zgLwzwIA
序盤は除去を惜しまず使う。
中盤は黒曜石の像を連打しまくり、2/6のミニオンを着実に破壊しつつライフゲイン。
後半はン=ゾスで一気に黒曜石を復活させつつラグナロスで確実にアドバンテージをとって行く。
ウォーロックの場合・・・
AAEBAf0GHheTAdMB9gLeBc4GkgfJB/gHuQ3+DYEOgg71D/ARwxa0rALyrgLorwLYuwLsvwLqwQKbwgLmwgKPxwKQxwLJxwKXywL3zQLCzgIAAA==
ミートがいるならミートを使いたい。
基本的にポータルでコストを下げ、ケルスザードを速攻場に出しつつ、リッチキングでハンドアドバンテージを得ていきたい。
というデッキがこちら。ミート君はいません。
ドルイドの場合・・・
AAECAZICBq6rAr6uApS9AsLOApnTAq/TAgxAX/4BxAbkCL6rArS7Asu8As+8At2+AsnHAofOAgA=
3マナ以下のミニオンを破壊させてデッキ圧縮でもいいが、基本的に翡翠デッキでなんとかなる。
中盤は盤面を取りきっていないとキビシイ。
始祖ドレイクでなるべく相手のミニオンにダメージを与えつつ、残ったミニオンで相手ミニオンを減らそう。
究極が普通に打てるようなら勝てる盤面のはず。
シャーマンの場合・・・
色々逃げ道はある。
進化させればスタッツは関係なくなるし、他のミニオンを強化するDeathrattle(断末魔)系ミニオンなら場に出てくるミニオンはスタッツが戻っている。
転生などで復活させてもいいし、Discover(発見)系でミニオン増やしてもいい。
中盤の2/6が並ぶ場面も、実は退化1発で解除できてしまう。
基本的にデスヒーロー持ってるならそれで。
自分は退化後、火山噴火で一気に殴りきる感じで。
最終的に、マーロッククエスト持っていたのでマーロックの物量で押しつぶしました。(ぁ
クエスト報酬によって追加されたミニオンたちはスタッツが元のままなので、そいつらを主軸にしてボードアドバンテージとって行くタイプ。
エラヒレで全体強化できれば序盤はなんとか持ってくれるはず。
AAEBAaoIBJMJ9r0C474Cm8QCDdsD/gPjBdAH8AenCL8XoLYC47sCh7wC0bwCkcECts0CAA==
メイジの場合・・・
とりあえず、1ターン目から呪文相殺できない限りマジで無理がある。
7ターン目には高確率で武器を使って殴りこんでくるので、そこらへんをなんとかしないといけない。
死の巨人を0マナで場に出して、コピーしていく戦法が本来主流の模様。
やっと倒した。
AAEBAf0EBPsB7QW4CIIODXHAAckDqwTLBOYEvAj3DYEOiQ7rugLaxQLezQIA
一発目で呪文相殺が必須に近いデッキ。
アントニおじさんと魔法使いの弟子3体集め、基本的に7ターン目まで耐久。
ちなみに、相手のデッキが遅かったため、ミラーイメージ連打してたらライフ1にされても生き残った。
2/6の訳が分からん軍団はすべてフロストノヴァなどで氷付かせ、こちらの魔法使いの弟子、および1体以上のミラーメイジを配置しておく。
複製の効果は魔法使いの弟子でもいいが、基本的にミラーイメージ。
武器の攻撃をすべてミラーイメージで受け止めつつ、アントニおじさんと魔法使いの弟子を並べる。
んで、ファイアボール連打して残り1体まで調整。
10マナある状態で魔法使いの弟子3体いれば、アントニおじさんで残り1体を破壊。
その後はファイボール連打1マナで撃てれば10マナで60点ダメージなので行ける。
ローグの場合・・・
終末預言者で7ターン目を迎え撃つしかない。
ンゾス使うまでもなくクリア。
基本的にDeathrattle(断末魔)でどんどんドローとボードアドバンテージを奪っていく方針。
7ターン目は必ず終末預言者をぶち込んでフロストモーンを破壊。
ボーンメアによって強化された敵ミニオンは疫病科学者か、単純な頭数で潰す。
ネルビアンに関しては、相手の猛毒持ち蜘蛛を倒すのにぜひ。
AAEBAaIHCMMW4KwC3K8ChbgCkbwClL0CycICws4CC4oB+wH7Bd0IkBDysAKStgL5vQKaywKU0AKa4gIA
パラディンの場合・・・
AAEBAZ8FBLgD0gTgBd0KDYoB3APjBfQFzwanCJAO/A/iEdIWj7QC3sQCps4CAA==
鯛罪パラディンがどうやっても有効。
1体倒れれば相手の場に出てきて、そいつを倒せば2体分復活となるわけで。。。
7マナのフロストモーンに関しては、6ターン目に終末預言者がだせれば、フロストモーンで倒せない相手は本体を殴りに来て、次の自分のターンはじめで殲滅。
復活した相手ミニオンも、相手のターンに奪われた終末預言者で一掃できる。
また、爆弾羊や超うざい薬剤師など、Deathrattle(断末魔)で発動できると両者にメリットのあるカードを採用。
ボーンメアなどのBattlecry(雄たけび)で効果を発揮するカードも結構有力となる。
8ターン目に儀式で3ドローしつつ8点ライフゲインができるとメチャクチャいい流れといえる。
後はマーロックの高火力で相手のフェイスを殴りきれば勝ち。
ウォリアーの場合・・・
AAEBAQcES4IIgg7oEQ0W1ASOBZEG+Af/B7II1AjHtAKsuwL+vALGwwKOzgIA
7ターン目に乱闘を使って相手ミニオンを1体にして、10ターン目にケルスザードと公選弁護士が出せるとロック完了。
死人の手札でデッキを回復させつつ、相手のデッキを切れさせる。
ある程度ダメージがかさんできたら、相手の場に居る亡霊を倒して、ダメージを通し始める。
ミルダメージで勝つ構成にしているが、本来はここに鱗の悪夢を入れて超強化したワンパンを狙うのが本来の戦い方。
持ってないからショウガナインデス。
クロマガスは正直イラナカッタ。
ハンターの場合・・・
AEBAR8C2w/OFA6oAocE7QbFCNsJgQr+DNQR6asCuK0CubQC6rsC7L0CjsMCAA==
兎に角アグロで。
ミニオン分ダメージ食らうといっても、7ターン目を迎える前に倒せれば問題ないのですよ・・・!
ポイントはハイエナの強化具合。
レイザー・モーでwindfury(疾風)を付けられればさらに火力アップ。
コウモリが妙にいい仕事しまくって、6ターン目に倒しきれました。
本来はデスヒーローを使った持久戦がいいのでしょうけど、モッテナイノデ。。。
▼▼▼▼▼▼クリア報酬▼▼▼▼▼▼
1勝すればカード1パック。
全てのヒーローでクリアすれば、パラディンスキン獲得